-
Event2025.02.14<登壇予定>N.Avenue club Summit「トランプ2.0とデジタル資産の新潮流──日本企業に求められるWeb3事業戦略」スペシャルセッションに、IGS会長・福原が登壇します
-
Info2025.02.12IGSは、女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定(2つ星)」を取得しました
-
Release2025.01.28【ONGAESHI】「管理職候補は育成して採用」の新常識!エンジニアのキャリア支援と採用効率化を両立する新講座スタート
-
Media2025.01.27Forbes JAPAN「インパクト100」2025年3月号に、IGS代表・福原とONGAESHIが取り上げられました
-
Media2024.12.27矢野経済研究所の「2024 探究学習支援マーケット」にて教育事業が取り上げられました


<登壇予定>N.Avenue club Summit「トランプ2.0とデジタル資...
<登壇予定>N.Avenue club Summit「トランプ2.0とデジタル資産の新潮流──日本企業に求められるWeb3事業戦略」スペシャルセッションに、IGS会長・福原が登壇します
IGSは、女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定(2つ星)」を取得しました
IGSは、女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定(2つ星)」を取得しました
【ONGAESHI】「管理職候補は育成して採用」の新常識!エンジニアのキャリア支...
【ONGAESHI】「管理職候補は育成して採用」の新常識!エンジニアのキャリア支援と採用効率化を両立する新講座スタート
Forbes JAPAN「インパクト100」2025年3月号に、IGS代表・福原...
Forbes JAPAN「インパクト100」2025年3月号に、IGS代表・福原とONGAESHIが取り上げられました
矢野経済研究所の「2024 探究学習支援マーケット」にて教育事業が取り上げられま...
矢野経済研究所の「2024 探究学習支援マーケット」にて教育事業が取り上げられました

Purpose
誰しもが公平な評価を受け、平等な教育機会を得ることができる。
自らの評価・教育の履歴を社会で活かし、活躍の機会を生み出すことができる。
私たちが目指す世界です。
IGSは、パーパスに沿い、倫理観の伴う適切なテクノロジーを活用することで
世界中の誰もが、持続可能な形で、生涯学び成長し続けることができる社会を実現する。
そのための手段を、提供してまいります。
100年後、このパーパスがちっぽけなものに見えることを、目指して。

Vision
完全な評価システムというものは、存在しません。
それでもこの国の評価方法は、まだまだ未発達
当然ですが、人の価値や魅力はそれだけでは測れません。
人にとって正しく評価されるということは、自己肯定の種であり、その種は一生育ち続けます。
自己肯定は、自己成長の源泉です。
自分を肯定できる。それを励みにもっと成長する。
そんな人が増えればきっと、世の中はもっとハッピーになると、信じています。
IGSは、ビジョンとテクノロジーで、評価と教育の未来を、切り開いていく会社です。
Services
-
AI搭載エンジンにより、社員や採用候補者のコンピテンシー、気質などを科学的に測定し、能力を可視化します。就活人気企業上位30社のうち12社に導入実績があります。昇進・昇格時の判断や、上司による部下育成の場面など、企業内での活用も進んでいます。
-
DX変革がうまくいかない原因には、潜在的に私たちが持つDXへの不安や思い込み、意思決定傾向といった「DXへのバイアス」が挙げられます。バイアスの可視化と能力診断をもとに、マインドセットから基礎スキル・リテラシー向上まで、適切な教育を行うことで、Society5.0時代の組織競争力を高める『攻めのDX』力を強化します。
-
無償のリスキリング・採用一体型のサービスです。ブロックチェーン技術を活用した「連帯貢献システム」を取り入れ、学習者の金銭的負担がないリスキリングの場を提供。学習者が転職すると、採用費用の一部が人材育成に関わった全員に還元される仕組みです。IGSは、ONGAESHIプロジェクトチームに参画し、プロジェクト運営、サービス開発・運営を担っています。